<大容量ポケット型WiFiが安い!>

- 月額3,278円(3ヶ月間は無料)でギガ使い放題の楽天モバイル(UN-LIMIT)
- WiMAXのホームルーター「L02」に入れれば自宅用のWi-Fiとして使うこともできる
- 実際に検証した結果・設定方法などを紹介する
「WiMAXのホームルーター(L02)で、楽天モバイル(UN-LIMIT)のSIMは使えますか?」
ずばり、「au回線」であれば使えました。

月額3,278円でギガ使い放題になる楽天モバイル(UN-LIMIT)。
しかも3ヶ月間は無料で使えるということで、とてつもなく話題沸騰中です。
ですが、うまい話には裏があるもので、それは楽天モバイルにおいても同じこと。
楽天モバイル(UN-LIMIT)のポイント
- 月額3,278円でギガ使い放題
- 途中解約でも違約金は無料
- 楽天モバイル回線が使えるエリアが狭い
- 楽天モバイル回線以外のエリアはau回線を使用する
※楽天モバイル回線のエリアでも、au回線を使用することはできます。
今回紹介するWiMAXホームルーター「L02」は、楽天モバイル回線を使うことができない機種になります。
なので、「ギガ使い放題」というわけにはいきません。
ただし、au回線であれば使うことができるのです。
楽天モバイル(UN-LIMIT)のau回線
- 全国どこでも繋がる
- 月5GBまでは高速でネットが使える
- 1Mbpsで良ければどれだけでも使える
- 1Mbps出れば、ネット検索、SNS、YouTube(360p)視聴なら可能
au回線を使用した場合は、このような制限があります。
それでも良ければ、ぜひ「L02」で楽天モバイルを使ってみてください。
(参考)1MbpsでYouTube動画(360p・480p)が視聴できるかのテスト動画

これだけ使えれば、日常的には問題ないかと思われます。
自分の使い方次第と言えそうですね。
「楽天回線でギガ使い放題を堪能したい!」
という方は、「W03」「W04」「W05」でご利用ください。



楽天モバイルの詳細
楽天モバイルは格安SIMではなく、ドコモやau、ソフトバンクと同じくMNOサービスになります。
楽天モバイルの料金プラン
楽天モバイルの料金プランは1種類のみです。
| 楽天モバイル(Rakuten最強プラン) 基本情報と料金プラン | |
|---|---|
| 契約期間の縛り | なし |
| 事務手数料 | 無料 |
| 月額料金 | 3GBまで:1,078円 3GB~20GBまで:2,178円 20GB~無制限:3,278円 |
| 国内通話料金 | 22円/30秒 |
| 海外データ通信料金 | 2GBまで無料 追加:1GBにつき550円 |
| データ容量 | 無制限 |
| データ容量の繰越 | 非対応 |
| 国内通話かけ放題オプション | 15分(標準)かけ放題:1,100円 |
| 留守番電話サービス | 330円 |
| eSIM | 対応 |
| ワンストップ方式 | 対応 |
| 支払い方法 | 口座振替 クレジットカード |
参照元:楽天モバイル「Rakuten最強プラン 重要事項説明書」
契約期間の縛りは1年だけ
楽天モバイルは契約期間の縛りが1年だけです。
2年目以降は、いつ解約をしても違約金が不要になります。
1年以内に解約した場合の違約金も1,078円と、非常に良心的な価格です。
ギガ使い放題
そして、どれだけでもギガを使うことができます。
速度制限になることもありません。
「どれだけでも好きなだけ使える」と、三木谷社長が公言しておりました。
使う月と使わない月が混在していても損しない
ガンガン使う月でも月額3,278円ですし、20GBで収まれば2,178円で済みます。
ちょこっとしか使わない人にも、ガンガン使う人にもオトクな料金設定と言えるでしょう。
ポケット型WiFiとして使いたい人にもうってつけだと思います。
Rakuten Linkアプリ使用なら通話料も無料
楽天モバイルは、本来スマホ用の通話SIMです。
なので、スマホに挿せば通話(電話)をすることもできます。
その際に、楽天の専用アプリ「Rakuten Link」を使用することで、この通話料までも無料にすることができるのです。
以上が楽天モバイルの特徴でした。
楽天モバイル(UN-LIMIT)のエリアを確認する

楽天回線エリアを確認しておきましょう。
2020年4月に開始して以降、ゆっくりではありますがエリアが拡がってきました。
最新の情報は公式サイトでチェックをお願いします。
※「濃い赤」になっているのが楽天対応エリアとなります。
楽天エリアではない方で、ギガがたくさん使えるポケット型WiFiをお探しの方はこちらの記事を参考にしてください。
北海道のエリアマップ

北海道エリアで楽天回線が使えるのは、札幌市、旭川市、函館市、北見市、釧路市、帯広市、小樽市、室蘭市の一部です。
東北地方のエリアマップ

東北エリアは青森県の弘前市、八戸市、岩手県の盛岡市、秋田県の秋田市の一部です。
北関東のエリアマップ

北関東で楽天回線が使えるのは、宮城県の仙台市、山形県の山形市、新潟県の新潟市、福島県のいわき市、栃木県の宇都宮市、群馬県の高崎市などの一部となります。
関東のエリアマップ

関東エリアで楽天回線が使えるのは東京23区、神奈川県の横浜市、埼玉県のさいたま市、千葉県の千葉市周辺のほとんどです。
また、茨城県の水戸市や鹿嶋市、牛久市、つくば市などの一部となります。
東海地方のエリアマップ

東海エリアで楽天回線が使えるのは、静岡県の静岡市や浜松市といった主要都市周辺、愛知県は名古屋市など、岐阜県岐阜市、三重県は四日市と津市などです。
愛知県は比較的使える場所が増えてきました。
北陸地方のエリアマップ

北陸地方で楽天回線が使えるのは、福井県の福井市、越前市、石川県の金沢市、小松市など、富山県は富山市などとなっています。
近畿のエリアマップ

東海エリアで楽天回線が使えるのは、大阪府は大阪市など、京都府は京都市周辺と福知山市、兵庫県は神戸市や西宮市など、滋賀県は大津市内などの主要都市の一番です。
和歌山県は和歌山市の一部のみエリアとなっています。
中国地方のエリアマップ

中国地方で楽天回線が使えるのは、岡山県の岡山市、倉敷市、広島県の福山市、広島市、山口県の防府市、山口市、島根県の松江市、鳥取県の鳥取市などとなっています。
比較的使えるエリアが狭いです。
四国地方のエリアマップ

四国地方で楽天回線が使えるのは、徳島県の徳島市、香川県の高松市、愛媛県の松山市、高知県の高知などです。
中国地方と同じく、使えるエリアは限られています。
九州地方のエリアマップ

九州地方で楽天回線が使えるエリアは、福岡県福岡市、北九州市、佐賀県佐賀市、大分県大分市、熊本県熊本市、宮崎県宮崎市、鹿児島県都城市、長崎県長崎市などの一部のエリアです。
沖縄県のエリアマップ

沖縄県で楽天回線が使えるのは、那覇市の周辺のみとなっています。

徐々にエリアが拡がっています。
2021年の夏頃までにはエリアカバー率96%を達成予定※ですので、期待して待ちましょう。
全国人口カバー率96%を約5年前倒し予定(2021年夏頃見込み)
総務省「楽天モバイル株式会社提出資料」より引用
au回線が使えるエリアは順次縮小中です
楽天モバイルのエリア拡大に伴い、au回線(ローミング)が使えるエリアは順次縮小中です。
首都圏や名古屋、大阪といった主要都市では既にau回線が使えなくなっている場所もあります。
詳しくはauのホームページで確認することができるため、au回線頼りで楽天モバイルを使用予定だった方は必ずチェックしておいてください。
外部サイト:楽天モバイル向けローミングサービス提供エリア
【5分で終わる】楽天モバイル(UN-LIMIT)をWiMAX「L02」で使う手順

それでは楽天モバイル(UN-LIMIT)をWiMAX「L02」で使う手順を解説していきます。
スムーズにいけば5分程度で終わってしまうので、SIMカードが届いたらサクッとやってしまいましょう。
楽天モバイル(UN-LIMIT)をWiMAX「L02」で使う手順
L02の電源を抜く

まずはL02の電源を抜きましょう。
電源を挿しっぱなしですと、設定がうまくできません。
L02にSIMカードを入れ、電源を入れる

楽天モバイルから届いたSIMカードをL02に差し込みましょう。

SIMカードは一番小さいサイズに切り抜きます。
※いわゆるnanoSIMです。

ルーターの底面にSIMカードを入れる箇所があります。
SIMカードの抜きに注意して、奥まで挿し込んでください。

奥まで挿し込むと、カチッと音がします。
カバーを元に戻しましょう。

電源コードを挿してください。
スマホもしくはパソコンとWiMAXをWi-Fi接続する
いつも通り、スマホもしくはパソコンとWiMAXをWi-Fi接続させます。

この後の設定はパソコンの方がやりやすいですが、スマホでも難なくできますので安心してください。
SSIDと接続パスワードは本体底面に記載
L02のSSIDと接続パスワードは本体底面に記載されています。
また、端末内にログインするためのパスワードも記載されています。

(参考)本端末のSSIDと接続パスワード
- SSID(2.4GHz):SPWH_H33_C0E8BB
- SSID(5GHz):SPWH_H33_C0E8BB_5G
- 接続パスワード:8fj352j9hgmrda6
- ログインパスワード:84165
「L02」は2.4GHz帯と5GHz帯の両方に対応しています。
基本的には電波の干渉が少なく速度の出やすい5GHz帯(この端末の場合は「PWH_H33_C0E8BB_5G」)に接続させると良いでしょう。
「192.168.100.1」にアクセスして、ログインする

Wi-Fiに繋げたらブラウザを立ち上げて「192.168.100.1/」にアクセスしてください。

L02のログイン画面が表示されるので、ユーザ名とパスワードを入力してログインします。
- ユーザ名:admin
- パスワード:底面に記載(初期状態)
初めてログインをする場合は、パスワードの変更を求められます。
とりあえず設定を進めるために「今後表示しない」にチェックを入れて「後で」をタップしましょう。
この時点でパスワードを変更しても構いません。
自由にしてください。
「プロファイル設定」を変更する

L02の設定画面に入れたら、まずは画面上部の「設定」タブをタップします。
続いて画面左側の「プロファイル設定」をタップします。
画面右側が「プロファイル設定」に切り替わるので、左下の「新規」ボタンをタップします。

新しいプロファイルを作成できるようになるので以下の情報を打ち込みます。
- プロファイル名:rakuten(任意の名前を入力)
- APN(接続先情報):rakuten.jp
- ユーザ名:空白(未入力)
- パスワード:空白(未入力)
- 認証タイプ:CHAP
- IPタイプ:IPv4&IPv6
全て入力できたら下の「保存」ボタンをタップします。
「3秒待って[続行]をクリックすると、このページを更新します。」と表示されたら「続行」ボタンをタップします。
「プロファイル設定」画面に戻ってきて、プロファイルリストが先程作成した「rakuten」になっていれば成功です。
ハイスピードプラスエリアモードに切り替える
さて、プロファイル設定を変更させたとしても、そのままでは使えません。
ハイスピードプラスエリアモードに切り替えないといけないのです。
ハイスピードプラスエリアモード
- 通常のWiMAX回線だけではなく、au4G LTE回線も使えるようになるモード
- UQなどのプロバイダで契約すると毎月1,005円必要
- 楽天モバイル(UN-LIMIT)は無料で使える

「基本設定」をタップします。
通信モード設定が「ハイスピード」になっていると思うので、これを「ハイスピードプラス」に変更して「適用」をタップします。

「本モードに切り替えると追加料金が発生する場合があります。詳細はご契約の料金プランをご確認下さい。通信モードを切り替えますか?」と表示されるので、少しびっくりするかもしれませんが気にせず「OK」をタップします。
※楽天モバイルのSIMで使う場合、追加料金は発生しません。
「3秒待って[続行]をクリックすると、このページを更新します。」と表示されたら「続行」ボタンをタップします。

画面が切り替わって「接続ステータス」が「接続」に、右上の電波アイコンが表示されていれば成功です。

もしくは、本体前面のUpdateランプがオレンジ色に点灯していれば「ハイスピードプラスエリアモード」に切り替わってることになります。
以上で全ての設定は終了となります。
もし圏外のままだったり、インターネットに繋がらないようであれば、一度端末を再起動させてみましょう。
数分待っても圏外の場合、プロファイル設定が間違っている可能性があります。
再度「192.168.100.1」へログインして、プロファイル設定をやり直してみましょう。
楽天モバイル×L02の実際の速度を測定
それでは気になる速度を測ってみましょう。
楽天モバイル×L02|午前10時台の速度

楽天(UN-LIMIT)×L02の速度測定
| 日時 | 下り | 上り |
|---|---|---|
| 2020年12月25日 10時17分 | 36.5Mbps | 12.5Mbps |
※iPhone11proにつないで測定しました。
まずは比較的速度の出やすい午前10時台に測ってみました。
下りは36.5Mbps、上りも15Mbpsを超えました。
これだけ出ていれば何も問題なく使えるでしょう。
※WiMAXのルーターは上りが苦手です。15Mbps以上も出れば日常使用に問題はありません。
楽天モバイル×L02|お昼12時台の速度

楽天(UN-LIMIT)×L02の速度測定
| 日時 | 下り | 上り |
|---|---|---|
| 2020年12月25日 12時18分 | 34.6Mbps | 16.4Mbps |
※iPhone11Proにつないで測定しました。
今度は比較的遅くなりやすい12時台に測ってみました。
下りは34Mbps、上りも16Mbpsと相変わらず速かったです。
楽天モバイル×L02|夕方17時台の速度

楽天(UN-LIMIT)×L02の速度測定
| 日時 | 下り | 上り |
|---|---|---|
| 2020年12月25日 17時19分 | 38.6Mbps | 14.0Mbps |
※iPhone11Proにつないで測定しました。
夕方の17時台は比較的速度が出やすくなっています。
下り38Mbps、上り14Mbpsと相変わらず順調です。
楽天モバイル×L02|夜22時台の速度

楽天(UN-LIMIT)×L02の速度測定
| 日時 | 下り | 上り |
|---|---|---|
| 2020年12月25日 22時56分 | 31.0Mbps | 17.5Mbps |
※iPhone11Proにつないで測定しました。
一日の中で一番速度が出にくい夜の22時台に測りました。
下りは31Mbps、上りは17Mbpsと、引き続き好調をキープできていました。
楽天モバイル×L02|深夜0時台の速度

楽天(UN-LIMIT)×L02の速度測定
| 日時 | 下り | 上り |
|---|---|---|
| 2020年12月26日 0時16分 | 48.3Mbps | 18.2Mbps |
※iPhone11Proにつないで測定しました。
最後に深夜0時台も測ってみました。
下りがこの日細則の48Mbps、上りも18Mbpsと非常に良い結果が出ました。
以上が楽天モバイル×L02の速度結果となります。
さすがauの生回線(4G LTE)、一日を通して常時安定した速度が出ていました。
月5GBまでで大丈夫な人であれば、かなり使い勝手が良いホームルーターとなりそうです。
※au回線は月5GBまでしか使えません。5GBを超えると1Mbpsに低下します。
「L02」はAmazonやメルカリにて、状態の良い中古品を5,000円程度で手に入れることができますよ。
【まとめ】縛りもなく、auのLTE回線が毎月5GBも使える楽天モバイル(UN-LIMIT)×L02はアリ

L02では楽天の回線がつかめないため、auの回線を使うことになります。
つまり、毎月5GBまでの上限が付いてしまうのです。
とはいえ、5GB使っても1Mbpsは出るわけですから、SNSやネット検索程度であれば問題なく使えます。
YouTubeの動画も360p画質であれば難なく見ることができました。
このように多少の制限は付いてしまうものの、ひとまず3ヶ月間は無料で使えるわけですから、一度試してみるのも悪くないと思います。
最後にもう一度、「楽天モバイル(UN-LIMIT)×L02」のメリットをまとめておきます。
楽天モバイル(UN-LIMIT)×L02のメリット
- 縛りがなく、いつでも違約金なしで解約できる
- 1Mbps出ていれば日常使いに問題なし
- 月額料金は段階制でオトク
- 1GB未満なら無料、使い放題でも月額3,278円
- ルーターは自分のなので、返却や弁済不要
同じWiMAXのホームルーター「L01」や「HOME 01」でも検証済みです。
「制限後も1Mbps出るなら問題ない」という方は、ぜひ試してみてください。
楽天回線が使えるWiMAXルーターでの設定方法などが知りたい方はこれらの記事を参考にしてみてください。









コメント