【全コラボ光共通】IPv4(PPPoE)からIPv6(IPoE)へ変更する方法

この記事でわかること
  • IPv4(PPPoE)からIPv6(IPoE)へ変更する方法を解説します
  • IPv6未開通の場合はプロバイダへ申込みをしてください
  • IPv6開通まで1週間ほどかかります

インターネットが遅い原因の多くが「IPv4(PPPoE)」のまま使っていることにあります。

せっかく最新の「IPv6(IPoE)」が使えるにも関わらず、遅い「IPv4(PPPoE)」のままでは意味がありません。

お使いの機器環境に合わせた、IPv4(PPPoE)からIPv6(IPoE)への変更方法を解説します。

最適なWi-Fiを無料で診断バナー画像
目次

まずはIPv6の申込みから行いましょう

IPv6という機能自体は無料で使えることがほとんどです。

ですが、契約しているプロバイダによっては、別途申し込みが必要な場合があります。

まず、IPv6が開通しているかどうかをプロバイダに連絡して確認しましょう。

もし未開通であれば、申し込みをしてください。

申し込みから開通まで1週間ほどかかります。

IPv4(PPPoE)からIPv6(IPoE)へ変更する方法

IPv6が開通したら、さっそくHGWやルーターの設定を変更しましょう。

お使いの機器環境によって方法が異なりますので、該当する組み合わせを選んでください。

ONU+無線ルーターの場合

NTTのロゴが入った背の低い黒い機器(ONU)と無線ルーターを使っている方はこちらの記事を参考にしてください。

HGW+無線ルーターの場合

IPv4(PPPoE)からIPv6(IPoE)へ変更する方法|HGW+無線ルーター

NTTのロゴが入った背の高い黒い機器(HGW)と無線ルーターを使っている方はこちらの記事を参考にしてください。

※固定電話の契約がある方は「HGW」になります。

HGW+無線LANカードの場合

IPv4(PPPoE)からIPv6(IPoE)へ変更する方法|HGW+無線LANカード

NTTのロゴが入った背の高い黒い機器(HGW)にカードを差し込んで使っている方はこちらの記事を参考にしてください。

※固定電話の契約がある方は「HGW」になります。

【注意】IPv6にしても100%速くなるわけではない

弊社のこれまでの経験上、IPv6にしたからといってネット速度が100%速くなるわけではありません。

IPv6に変えて、なんなら高いルーターに買い替えたとしても速度が改善しないことは多々あります。

まずは試してみると良いですが、それでもダメなら他の光回線へ乗り換えた方がいいでしょう。

IPv6への変更や回線速度の改善に関してご相談・ご質問がある方は、コメント欄や公式LINE@からお気軽にご連絡くださいませ。

【必須】LINE相談前にこちらをタップして確認してください。

LINEを送る際には、以下の項目を必ず明記してください。

抜け漏れがあった場合は、返信いたしません。

  • インターネット回線の契約相談であること(インターネットがつながらないなどのトラブルは契約先へ相談してください
  • 何の記事を読んでLINEを送っているか(URLを添付すること)
  • 契約を検討しているインターネット回線の種類もしくは事業者名
  • 現在のインターネット回線の契約(利用)状況
  • インターネットの利用頻度、目的
  • インターネット回線に求めること(料金、速度、利便性など)
  • 今回の相談をすることになった経緯

>>上記項目をすべて確認して、Wi-Fiの森公式LINE@に相談する

なる早で返答させていただきます。

最適なWi-Fiを無料で診断バナー画像

執筆者

川上城三郎のアバター 川上城三郎 ネット回線アドバイザー

【新聞社推薦】ネット回線の専門家


家電量販店、携帯ショップ、訪問販売、法人営業においてインターネット回線の取次ぎ、販売員・携帯ショップ店員向けの講師、回線の施策考案業務を10年以上経験後にネット回線のコンサルタントとして独立、起業(株式会社Cadenza代表取締役)。年間で300件以上の相談に乗っている現役のネット回線アドバイザー。執筆者について(マイベストプロ)

コメント

コメントする

目次