Warning: readfile(https://cadenza.co.jp/wp/wp-content/themes/swell_child/inc/header_parts.php): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/jk0520/cadenza.co.jp/public_html/norikae/wp-content/themes/swell_child/parts/header/header_contents.php on line 11

@nifty光からSo-net光 S/M/Lへ乗り換える方法と手順!メリットとデメリットも解説

@nifty光からSo-net光 S/M/Lへ乗り換える方法と手順!メリットとデメリットも解説

@nifty光からSo-net光へ乗り換える方法と手順

  1. @nifty光の事業者変更承諾番号を発行する
  2. So-net光を申し込む
  3. So-netから入会証が届く
  4. @nifty光からSo-net光に切り替わる
  5. 必要なら無線ルーターを交換する
  6. レンタルしていた機器があれば返送する

@nifty光からSo-net光に乗り換えるメリット

  • 開通工事なしで乗り換えができる
  • 使い方に合わせて3つの料金プランから選べる
  • 契約から6ヶ月間は月額料金が無料になる

@nifty光からSo-net光に乗り換えるデメリットと注意点

  • 無線ルーターの購入が必要な場合がある
  • 無線ルーターが変わる場合はWi-Fiの再設定が必要
  • 事業者変更承諾番号を発行してから15日以内にSo-net光を申し込む必要がある
  • 事業者変更承諾番号を電話で取得すると3,300円の手数料が請求される
  • 乗り換えた月の@nifty光の月額料金は日割り計算されない
  • @nifty光の更新月以外だと違約金が発生する
  • @nifty光の工事費が残っている場合は一括請求となる
  • @nifty光から付与されていたメールアドレスが使えなくなるので必要に応じてGmailなどに変更しておく

@nifty光とSo-net光の月額料金を比較

居住タイプ一戸建てマンション
@nifty光~21ヶ月目:4,620円
22ヶ月目~:5,720円
~21ヶ月目:3,278円
22ヶ月目~:4,378円
So-net光 Sプラン1~6ヶ月目:0円
7ヶ月目以降:4,500円
1~6ヶ月目:0円
7ヶ月目以降:3,400円
So-net光 Mプラン1~6ヶ月目:0円
7ヶ月目以降:5,995円
1~6ヶ月目:0円
7ヶ月目以降:4,895円
So-net光 Lプラン1~6ヶ月目:0円
7月目以降:7,095円
1~6ヶ月目:0円
7ヶ月目以降:5,995円

@nifty光とSo-net光の通信速度を比較

種類@nifty光So-net光
下り速度263.87MbpsS:142.54Mbps
M:167.77Mbps
L:198.67Mbps
上り速度292.87MbpsS:247.78Mbps
M:225.51Mbps
L:282.12Mbps
Ping値14.21msS:14.99ms
M:15.88ms
L:18.05ms

※データ参照元:みんなのネット回線速度

@nifty光からSo-net光へ乗り換える場合は、事業者変更という方法を利用することができます。

事業者変更とは?

NTTの光回線(フレッツ光)を利用した事業者同士で乗り換えを行う際に、工事を実施せず、Webや電話の手続きのみで行う方法のこと。

最短1週間程度で乗り換えが完了する。

面倒な工事が必要ないため、気軽に乗り換えが可能です。

本記事では、これまで何度も事業者変更を使って光回線の乗り換えを行ってきた筆者が、@nifty光からSo-net光への乗り換え方法や注意点などについて、実際の写真や動画付きでわかりやすく解説します。

@nifty光からSo-net光への乗り換えを検討している人や、乗り換え前に見落としがないか心配している人は、ぜひ最後まで読んで確認してください。

\最大6ヶ月基本料金が無料!/

簡単3分で申し込み完了できます

目次

@nifty光からSo-net光 S/M/Lへ乗り換える方法と手順

@nifty光からSo-net光 S/M/Lへ乗り換える方法と手順

@nifty光からSo-net光へ乗り換える方法・手順は、次のとおりです。

@nifty光からSo-net光へ乗り換える方法・手順

  • @nifty光の事業者変更承諾番号を発行する
  • So-net光を申し込む
  • So-netから入会証が届く
  • @nifty光からSo-net光に切り替わる
  • 必要なら無線ルーターを交換する
  • レンタルしていた機器があれば返送する

@nifty光の事業者変更承諾番号を発行する

まずは@nifty光の事業者変更承諾番号を発行します。

事業者変更承諾番号とは、事業者変更を行う際に必要となるアルファベット(FもしくはT)と10桁の数字を組み合わせた番号のことです。

@nifty光の事業者変更承諾番号は、電話もしくはWebで発行できます。

電話で手続きする場合は即日発行できますので、急いでいる人でも安心です。

ただし、Webは2〜3日かかりますが事業者変更承諾番号を無料で取得できるのに対し、電話の場合は3,300円の事務手数料がかかる点に注意しましょう。

無料で発行したい人はWebから、急いでいる人は電話での手続きをおすすめします。

事業者変更承諾番号には有効期限があるので、発行したら15日以内に@nifty光を申し込むようにしてください。

なお、事業者変更承諾番号を発行したからといって、即日で@nifty光が解約されるわけではありません。

変更先事業者での光コラボレーションサービスの開通をもって、@nifty光は解除となります。事業者変更承諾番号の取得だけでは、事業者変更手続き完了となりませんのでご注意ください。

引用元:@niftyひかり「@nifty光事業者変更承諾番号の取得

電話での事業者変更承諾番号の取得方法

@nifty光の事業者変更承諾番号は、@nifty光事業者変更受付窓口に電話をかけることで取得できます。

電話での手続きには、3,300円の事務手数料がかかります。

@nifty光事業者変更受付窓口

電話番号発行手数料受付時間
03-6625-32653,300円10時~17時
(土日祝日と年始を除く)

即日発行できるため、スムーズに乗り換えをしたい人は電話での手続きをおすすめします。

無料で発行したい人や電話が苦手な人は、@nifty光マイページからオンラインでの手続きをしましょう。

Webでの事業者変更承諾番号の取得方法

電話窓口が混雑して繋がらない場合や、受付時間内に電話できない場合は、Web(@niftyマイページ)からも手続きが可能です。

Webからであれば受付時間を気にすることなく、24時間365日いつでも申請できるため、仕事が終わってからでも取得できます。

また、電話で取得する場合にかかる3,300円の事務手数料がかかりますが、Webから手続きすれば無料です。

ただし、Webから申請する場合は電話のように即日発行ができず、後日メールにて事業者変更承諾番号が送られてきます。

3,300円の手数料がかかったとしても早く取得したい人は、電話での手続きがおすすめです。

So-net光を申し込む

@nifty光の事業者変更承諾番号を発行したら、So-net光を申し込みます。

So-net光を申し込む際は、公式のキャンペーンサイトから申し込みましょう。

公式のキャンペーンサイトから申し込むと、月額料金が6ヶ月間無料になるため大変お得です。

忘れないためにリンク先をブックマークしておくことをおすすめします。

STEP
公式キャンペーンサイトからSo-net光を申し込む

So-net光の申し込みは、公式のキャンペーンサイトから行いましょう。

公式のキャンペーンサイトなら月額料金が最大6ヶ月間無料になります。

公式のキャンペーンサイトにアクセスしたら「WEBでお申し込み」をタップします。

STEP
利用中の回線を選ぶ

「So-net 光S/M/Lお申し込みページ」の画面に切り替わったら、上から3番目の「利用している: 他社コラボサービスを利用している(事業者変更)」を選びます。

事業者変更承諾番号の頭文字を選択し、利用場所と希望の料金プランを選んでください。

全て選べたら、「So-netのサービスに初めて申し込む方は、こちら」もしくは「So-netのサービスをご利用中の方は、こちら」をタップします。

※以降は初めてSo-netのサービスに申し込む場合として説明します。

STEP
事業者変更承諾番号を入力する

事業者変更承諾番号や利用場所の情報などを入力します。

全て入力したら「次へ進む」を選択してください。

STEP
必要事項、オプションや支払い情報を入力する

名前や住所などの必要事項を入力していきます。

入力できたら「次へ進む」をタップします。

次に、オプションを選択し、「次へ進む」をタップしてください。

さらに、支払い情報を入力し「次へ進む」をタップしましょう。

STEP
規約、料金や特典内容を確認する

会員規約やコースの利用規約を確認します。

確認できたら「次へ進む」をタップしてください。

続いて、料金や特典内容を確認し「次へ進む」をタップします。

STEP
メール・SMS配信設定と契約内容の通知方法を確認する

メールやSMSの配信設定を選択し、「次へ進む」をタップします。

「電子交付で契約内容を確認することに同意する」にチェックを入れて「次へ進む」をタップしましょう。

なお、契約内容の書面交付を希望する場合は、チェックを外して「次へ進む」をタップしてください。

STEP
申し込みを完了する

「規約・注意事項に同意し、登録内容に誤りがないことをご確認の上、チェックをいれてください」にチェックを入れ、「申込みを完了する」をタップします。

以上で、申し込みは完了です。

So-netから入会証が届く

So-net光の申し込みが完了すると、10日前後で入会証が届きます。

入会証には、@nifty光からSo-net光に切り替わる日にちが記載されているので、必ず確認しておきましょう。

@nifty光からSo-net光に切り替わる

入会証に記載の日の朝9時~10時頃に、So-net光へ切り替わります。

特に合図やお知らせはありません。

表面上は何も変わらないので、気づかない人がほとんどです。

なお、切り替え作業も不要ですので、外出していても問題ありません。

必要なら無線ルーターを交換する

So-net光へ切り替わった後で、必要に応じて無線ルーターを設置もしくは交換しましょう。

無線ルーターを交換するケースは、次の2パターンです。

  • @nifty光で無線ルーターをレンタルしていた場合
  • @nifty光で利用していた無線ルーターよりも性能が良い場合

@nifty光で無線ルーターをレンタルしていた場合、So-net光へ乗り換え後に返却が必要です。

返却を忘れると損害金(3,000円)が請求される可能性があるため、絶対に忘れないようにしましょう。

なお、無線ルーターの交換はとても簡単です。

STEP
ONUから電源ケーブルを抜く

まず、ONUから電源ケーブルを抜いて、電源をオフにしましょう。

STEP
ONUからLANケーブルを外す

ONUからLANケーブルを外します。

STEP
無線ルーターにLANケーブルを挿す

GMOから届いた無線ルーターに、LANケーブルの片一方を挿します。

STEP
ONUにLANケーブルを挿す

LANケーブルのもう片一方を、ONUに挿します。

STEP
ONUと無線ルーターの電源を入れる

ONUに電源ケーブルを挿して、ランプが点灯するのを待ちます(約1分)。

ONUのランプが点灯したら、無線ルーターに電源ケーブルを挿し、プラグをコンセントに挿します。

無線ルーターのランプが点灯したら、準備完了です。

無線ルーターの準備完了したら、Wi-Fiの接続設定を行いましょう。

STEP
ホーム画面で「設定」をタップする

iPhoneのホーム画面から設定アプリを開きます。

STEP
設定画面の「Wi-Fi」をタップする

Wi-Fiをタップして、無効(オフ)になっている場合は有効(オン)にしてください。

STEP
ルーターに記載されているSSIDをタップしてパスワードを入力する

ルーターに記載されているSSIDをタップすると、パスワード入力画面が表示されます。

パスワード欄にルーターの暗号キーを入力して、接続をタップしましょう。

画面の右上にWi-Fiのアンテナマークが表示されていれば、設定完了です。

レンタルしていた機器があれば返送する

@nifty光で無線ルーターをレンタルしていた場合は、速やかに返却しましょう。

なお、NTTのロゴマークが付いた機器(ONU)は、返却不要です。

So-net光でも引き続き利用しますので、間違えて返却しないようにしてください。

以上が、@nifty光からSo-net光への乗り換え方法と手順になります。

【おさらい】@nifty光からSo-net光への乗り換え方法と手順

  1. @nifty光の事業者変更承諾番号を発行する
  2. So-net光を申し込む
  3. So-netから入会証が届く
  4. @nifty光からSo-net光に切り替わる
  5. 必要なら無線ルーターを交換する
  6. レンタルしていた機器があれば返送する

\最大6ヶ月基本料金が無料!/

簡単3分で申し込み完了できます

@nifty光からSo-net光 S/M/Lに乗り換えるメリット

@nifty光からSo-net光 S/M/Lに乗り換えるメリット

@nifty光からSo-net光に乗り換えるメリットは、次の3つです。

  • 開通工事なしで乗り換えができる
  • 使い方に合わせて3つの料金プランから選べる
  • 契約から2年間は月額料金が割引される

開通工事なしで乗り換えができる

@nifty光からSo-net光であれば、開通工事なしで乗り換えが可能です。

面倒な工事がないため、料金や速度に不満があっても、気兼ねなく乗り換えできます。

使い方に合わせて3つの料金プランから選べる

料金プランSプランMプランLプラン
月額料金
(一戸建て)
4,500円5,990円7,095円
月額料金
(マンション)
3,400円4,895円5,995円
下りの速度
特徴月額料金は安いが、
通信速度が遅い
混雑する時間帯は速度が制限され低下する
月額料金と通信速度のバランスが良いプラン
混雑時間帯の速度の制限はない
月額料金が高いが
通信速度が速い
混雑する時間帯も快適に利用できる

So-net光には料金や通信速度が異なる3つのプランがあり、利用状況に合わせて自分にぴったりなプランを選べます。

例えば、月額料金の安いSプランを使ってみて速度に不満を感じた場合、最短翌日※にプラン変更が可能です。

月額料金割引の特典期間中にプラン変更をした場合でも、変更したプランで特典が継続されるため、安心してプラン変更できます。

※Sプラン→Mプランなどのアップグレードは最短翌日、Mプラン→Sプランなどのダウングレードは最短翌月の適用となります。

契約から6ヶ月間は月額料金が無料になる

So-net光を公式キャンペーンサイトから申し込むと、月額料金が6ヶ月間無料になります。

料金プランに関係なく6ヶ月間は無料になるので、月額料金の高いLプランを利用したほうがお得です。

@nifty光からSo-net光 S/M/Lに乗り換えるデメリットと注意点

@nifty光からSo-net光 S/M/Lに乗り換えるデメリットと注意点

@nifty光からSo-net光に乗り換えるデメリットと注意点は、次の8つです。

  • 無線ルーターの購入が必要な場合がある
  • 無線ルーターが変わる場合はWi-Fiの再設定が必要
  • 事業者変更承諾番号を発行してから15日以内にSo-net光を申し込む必要がある
  • 事業者変更承諾番号を電話で取得すると3,300円の手数料が請求される
  • 乗り換えた月の@nifty光の月額料金は日割り計算されない
  • @nifty光の更新月以外だと違約金が発生する
  • @nifty光の工事費が残っている場合は一括請求となる
  • @nifty光から付与されていたメールアドレスが使えなくなるので必要に応じてGmailなどに変更しておく

無線ルーターの購入が必要な場合がある

@nifty光で無線ルーターをレンタルしていた場合、引き続きSo-net光でもWi-Fiを利用するには、無線ルーターを購入する必要があります。

市販品の無線ルーターを使用していた場合は、引き続きSo-net光でも利用可能です。

無線ルーターが変わる場合はWi-Fiの再設定が必要

So-net光へ乗り換えた際に無線ルーターを変更した場合、これまでWi-Fiを接続していたスマホやパソコンで再設定が必要になります。

Wi-Fiの設定は非常に簡単ですが、1台ずつ行わないといけないので少々手間です。

ただし、乗り換え後に1回だけ設定し直せば済むので、毎月の通信費が安くなることを考えれば、頑張れるのではないでしょうか。

事業者変更承諾番号を発行してから15日以内にSo-net光を申し込む必要がある

@nifty光の事業者変更承諾番号には、15日間という有効期限があります。

So-net光を申し込む際には、事業者変更承諾番号の取得後15日以内に事業者変更の手続きをしないといけないので注意してください。

なお、事業者変更承諾番号は、何度でも無料で再発行が可能です。

ただ、何度も手続きするのは手間になりますので、So-net光へ申し込む数日前に発行するといいでしょう。

事業者変更承諾番号を電話で取得すると3,300円の手数料が請求される

@nifty光から他の光回線へ事業者変更をするのに必要な事業者変更承諾番号を電話にて取得すると、後日3,300円の事務手数料が請求されます。

ただし、Webからであれば、無料で事業者変更承諾番号を取得可能です。

事業者変更承諾番号を急ぎで発行する場合は、電話からがスムーズですが、最小限の費用で抑えたい人はWebから手続きをするのをおすすめします。

乗り換えた月の@nifty光の月額料金は日割り計算されない

So-net光へ乗り換えた月の@nifty光の月額料金は日割り計算されず、1ヶ月分の費用が請求されます。

解除月の月額費用は全額かかります。

引用元:@nifty光「ご注意事項

例えば、9月5日に@nifty光を解約したとしても、5日間の日割り料金ではなく1ヶ月分の月額料金を請求されるということです。

So-net光に乗り換える場合は、なるべく回線の切り替えが月末付近になるように手続きすれば、損をせずに済みます。

とはいえ、月末ギリギリに乗り換え手続きをすると、回線の切替日が翌月になってしまい、さらに1ヶ月分の月額料金がかかる可能性があるので注意してください。

@nifty光の更新月以外だと違約金が発生する

@nifty光の違約金表

@nifty光の契約日2022年6月30日以前2022年7月1日以降
一戸建て22,000円4,840円
マンション22,000円3,630円

So-net光に乗り換える月が@nifty光の更新月以外の場合、所定の違約金が発生します。

@nifty光の違約金は、@nifty光を契約した時期によって異なるので注意してください。

どうしても違約金を払いたくないのであれば、更新月に乗り換えるしかありません。

@nifty光の更新月の確認は、電話もしくはWeb(マイページ)から確認できます。

心配な人は、事業者変更承諾番号を発行する前に、確認しておくといいでしょう。

契約更新期間(契約満了月から翌々月までの3か月間)以外にコースの変更またはサービスを解除された場合、違約金として解除手数料がかかります。

引用元:@nifty光「契約期間、解除手数料について

@nifty光の工事費が残っている場合は一括請求となる

So-net光へ乗り換える際に、@nifty光の工事費の支払いが残っている場合、後日niftyから一括で請求されます。

工事費の残債があるかどうかは、電話もしくはWeb(マイページ)から確認できます。

心配な人は、事業者変更承諾番号を発行する前に、確認しておくといいでしょう。

@nifty光から付与されていたメールアドレスが使えなくなるので必要に応じてGmailなどに変更しておく

@nifty光から付与されていたメールアドレスがある場合、So-net光に乗り換えると使用できなくなります。

もし、なにかのサービスのアカウント用として使っていた場合、変更しておかないとログインできなくなったり、パスワードを忘れたりしたときに困るので、必要に応じてGmailなどに変更しておきましょう。

@nifty光から付与されていたメールアドレスを使ってなかった場合は、特に気にする必要はありません。

以上が、@nifty光からSo-net光へ乗り換えるデメリットと注意点になります。

\最大6ヶ月基本料金が無料!/

簡単3分で申し込み完了できます

@nifty光とSo-net光 S/M/Lの料金を比較

@nifty光とSo-net光 S/M/Lの料金を比較

@nifty光からSo-net光へ乗り換えると、どれくらい料金がお得になるのかを比較して紹介します。

料金比較表

居住タイプ一戸建てマンション
@nifty光~21ヶ月目:4,620円
22ヶ月目~:5,720円
~21ヶ月目:3,278円
22ヶ月目~:4,378円
So-net光 Sプラン1~6ヶ月目:0円
7ヶ月目以降:4,500円
1~6ヶ月目:0円
7ヶ月目以降:3,400円
So-net光 Mプラン1~6ヶ月目:0円
7ヶ月目以降:5,995円
1~6ヶ月目:0円
7ヶ月目以降:4,895円
So-net光 Lプラン1~6ヶ月目:0円
7月目以降:7,095円
1~6ヶ月目:0円
7ヶ月目以降:5,995円

一戸建ての場合は3年間で最大64,000円もお得になる

3年間の合計費用比較表

回線名3年間の合計費用月額料金
@nifty光205,920円※1~21ヶ月目:4,620円
22ヶ月目~:5,720円
So‐net光 Sプラン141,800円※21~6ヵ月目:0円
7ヵ月目以降:4,500円
So‐net光 Mプラン186,650円※21~6ヵ月目:0円
7ヵ月目以降:5,995円
So‐net光 Lプラン219,650円※21~6ヵ月目:0円
7ヵ月目以降:7,095円

※1 22ヶ月目~の月額料金で計算

※2 違約金を除き、各事務手数料を含んだ合計費用です。

上記は、このまま@nifty光を3年間使った場合と、So-net光に乗り換えて3年間使った場合の料金を比較した表です。

ご覧のとおり、このまま@nifty光を使い続けるよりSo-net光に乗り換えたほうが、3年間で最大64,000円も節約できることがわかります。

また、月額料金と通信速度のバランスが良いSo-net光のMプランに乗り換えたとしても、3年間で19,000円もお得です。

マンションの場合は3年間で最大48,000円もお得になる

3年間の合計費用比較表

回線名3年間の合計費用月額料金
@nifty光157,608円※1~21ヶ月目:3,278円
22ヶ月目~:4,378円
So‐net光 Sプラン108,800円※21~6ヵ月目:0円
25ヵ月目以降:3,400円
So‐net光 Mプラン153,650円※21~6ヵ月目:0円
7ヵ月目以降:4,895円
So‐net光 Lプラン186,650円※21~6ヵ月目:0円
7ヵ月目以降:5,995円

※1 22ヶ月目~の月額料金で計算

※2 違約金を除き、各事務手数料を含んだ合計費用です。

上記は、このまま@nifty光を3年間使った場合と、So-net光に乗り換えて3年間使った場合の料金を比較した表です。

ご覧のとおり、このまま@nifty光を使い続けるよりSo-net光に乗り換えたほうが、3年間で最大48,000円も節約できることがわかります。

また、月額料金と通信速度のバランスが良いSo-net光のMプランに乗り換えたとしても、3年間で3,000円以上お得です。

@nifty光とSo-net光 S/M/Lの速度を比較

@nifty光とSo-net光 S/M/Lの速度を比較

@nifty光とSo-net光は、どちらもNTTの光回線を利用しているため、基本的には通信速度に大きな違いはありません。

下記は、一般利用者から集計した実測値を比較した表です。

種類@nifty光So-net光
下り速度263.87MbpsS:142.54Mbps
M:167.77Mbps
L:198.67Mbps
上り速度292.87MbpsS:247.78Mbps
M:225.51Mbps
L:282.12Mbps
Ping値14.21msS:14.99ms
M:15.88ms
L:18.05ms

※データ参照元:みんなのネット回線速度

利用者によって使用している無線ルーターや計測している端末(スマホやパソコン)が異なるため、上記の数値はあくまでも目安となります。

So-net光はプランによって実測値が異なりますが、最も遅いSプランは@nifty光よりも100Mbps以上下り速度が遅いです。

とはいえ、140Mbps出ているので動画視聴などの利用でも問題ないと考えられます。

ただし、Sプランは混雑する夜の時間帯は通信速度が低下する可能性が高いため、夜にインターネットをよく利用する人にはおすすめできません。

なお、インターネットの速度は、使用する無線ルーターの影響を大きく受けます。

So-net光で利用する無線ルーターが、現在使用している無線ルーターより性能が良い場合は、@nifty光から乗り換えることで速度が速くなる可能性も十分にあります。

もし今@nifty光で速度が遅いと感じているのであれば、So-net光に乗り換えることで改善されるかもしれません。

@nifty光からSo-net光 S/M/Lへの乗り換えに関するよくある質問と答え

@nifty光からSo-net光 S/M/Lへの乗り換えに関するよくある質問と答え

@nifty光からSo-net光へ乗り換える際に、よく聞かれる質問とその答えをまとめて紹介します。

申し込み前の最終チェックとして、ご活用ください。

@nifty光からSo-net光に切り替えるにはどうしたらいい?

@nifty光からSo-net光へ乗り換える手順は、以下のとおりです。

  • @nifty光の事業者変更承諾番号を発行する
  • So-net光を申し込む
  • So-net光から入会証が届く
  • @nifty光からSo-net光に切り替わる
  • 必要なら無線ルーターを交換する
  • レンタルしていた機器があれば返送する

>>詳しくはこちら

@nifty光の撤去費用はいくらかかる?

@nifty光で使用していた光回線の設備をそのまま使用するので、撤去費用はかかりません。

@nifty光の違約金はいくらかかる?

更新月以外に@nifty光を解約した場合、以下の違約金がかかります。

違約金表

居住タイプ2022年6月30日以前2022年7月1日以降
一戸建て22,000円4,840円
マンション22,000円3,630円

なお、更新月はWeb(マイページ)からも確認できます。

So-netは信頼できる会社?

So-net光を提供しているソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社は、光回線のNURO光やMVNOサービスのnuroモバイルを提供する大手の通信事業者です。

2013年にはソニー株式会社の完全子会社となりました。

資本金は79億、従業員数1,981名(いずれも2024年3月時点)と大企業であることから、十分に信頼できる会社といえるでしょう。

So-net光に乗り換えてもトラブルは起きない?

インターネットを使用する上で、絶対にトラブルがトラブルが起きないということはありえ

ません。

どの会社と契約をしても、トラブルは必ず起きます。

大事なのは、トラブルが起きた際に、迅速に対応してくれるかどうかなのです。

当サイトが調査した、So-net光の電話応答率(コール3分以内)は、97.6%でした。

もちろん、トラブル発生時には電話が混み合うため応答率は下がるとは思いますが、平常時でも90%を超えているのは、かなりすごいことです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

執筆者

川上城三郎のアバター 川上城三郎 ネット回線アドバイザー

【新聞社推薦】ネット回線の専門家
家電量販店、携帯ショップ、訪問販売、法人営業においてインターネット回線の取次ぎ、販売員・携帯ショップ店員向けの講師、回線の施策考案業務を10年以上経験後にネット回線のコンサルタントとして独立、起業(株式会社Cadenza代表取締役)。年間で300件以上の相談に乗っている現役のネット回線アドバイザー。執筆者について(マイベストプロ)

コメント

コメントする